スクールソーシャルワーカーだより ネクストアクションを意識させよう ネクストアクションを意識することは、立てた目標を達成するのに必要な態度です。子どもにも目標を立てっぱなしにするのではなく、ネクストアクションを意識させましょう。 2024.04.09 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより クマが出た。さぁ、どうする? 人間の欲求は、優先順位に応じてレベル分けされています。そこが分かっていないと、せっかくの指導やアドバイスも役に立ちません。 2024.03.12 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより プラシーボ効果と子育て プラシーボ効果(プラセボ効果、偽薬効果)は、偽薬なのに聞くと信じて飲むと症状が改善してしまうことです。これを子育てに応用してみましょう。 2024.02.02 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより ヒス構文の特徴と対処法 相手を追い詰めるヒス構文を使っていないでしょうか。ヒス構文とは何か、それを使いがちな人の特徴や対策を解説します。 2024.01.13 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 肯定的な表現で指示・指導しよう 同じことを指示したり指導したりするのでも、肯定的な言い方をするか否定的な表現をするかで効果が大きく違ってきます。 2024.01.07 スクールソーシャルワーカーだより
セミナー・講演 子育てカフェ クリスマス 「子育てカフェ」は、子育て真っ最中のママたちのサークルです。2023年12月の集まりでは、クリスマスパーティを行ないました。 2023.12.24 セミナー・講演
スクールソーシャルワーカーだより リフレーミングと例外探し 「リフレーミング」とは、思い込みや先入観、固定概念から離れて、これまでとは違う物の見方、捉え方をすることです。特に「例外探し」のスキルを紹介します。 2023.12.07 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 【イーブン・ア・ペニー・テクニック】聞いてもらいやすいお願いの方法 子どもに何か指示したりお願いしたりするときにも応用することができる、営業マン御用達の心理テクニックを紹介します。 2023.10.11 スクールソーシャルワーカーだより