社会的手抜き

スクールソーシャルワーカーだより スクールソーシャルワーカーだより

2011年3月号

今回は、何かを依頼しても応じてもらえない問題について解説します。もしかしたら「社会的手抜き」が起こっているせいかもしれません。

そして誰も通報してくれなかった

アメリカでの話です。女性が住宅街の通りで殺されるという事件が起こりました。

捜査の結果分かったことですが、実は、この女性は同じ犯人に2度襲撃されています。最初の時、女性が大声を出したので、驚いた犯人はその場から逃走しようとしました。ところが、誰も出てこなかったため、犯人は戻ってきて女性を殺害したのでした。

警察が捜査したところ、かなりの数の住民が女性の最初の叫び声を聞いていました。ところが、誰一人として表を確認したり、警察に通報したりしなかったのです。通報しなかった理由を問われた住民たちは、口々に言いました。

住民
住民

誰かが通報するだろうと思っていた。

一人でも警察に通報していたら、おそらく防げた殺人事件。なぜこんなことが起こってしまったのでしょう。

綱引き実験

こんな実験があります。1対1で綱引きをしてもらいます。被験者には機械を装着して、どれだけの力を出したかを計測します。次に、5対5、10対10というふうに、参加する人数を増やしていきます。

すると、人数が増えるごとに、「1人あたりの力」が小さくなることが分かりました。つまり、「手抜き」が起こったわけです。

そこには

  • 自分がやらなくても、誰かがやるだろう
  • 自分1人くらい手を抜いても、全体には影響しないだろう

という心理が働いていると考えられます。先ほど紹介した事件の住民と似ていますね。

このように、たくさんの人がいるときに、無責任・無関心な態度や手抜きなどが起こる現象を、「社会的手抜き」と言います。

誰か手伝ってよ

ある奥さまがぷりぷり怒っていらっしゃるので理由を尋ねました。すると、「食事のあと、私が食器を洗ったり、洗濯物をたたんだりして忙しくしているとき、旦那も子どもたちも、同じ部屋にいてテレビを見てゲラゲラ笑っている。まったく、手伝おうっていう気持ちがないのかしら」とおっしゃいます。

その怒りをしばらくお聴きしたあとで、「手伝うようにおっしゃらないのですか?」と尋ねてみると、「もちろん言ってます」。「どんなふうに?」とさらに尋ねると、

奥さま
奥さま

誰か手伝ってよ!

おもしろいテレビに集中していると、お母さんの声が聞こえないこともあります。そのようなときには、その場で何を言っても無駄なので、あらかじめ(この場合は、食事の前がいいでしょう)、何を手伝って欲しいかを家族にお願いしておく必要があります。

そして、仮に聞こえていたとしても、あるいは事前にお願いしたとしても、「誰か手伝って」という言い方では、先ほど申し上げた社会的手抜きが働いて、「他の誰でもなく、この自分が手伝いを求められているのだ」という意識が希薄になります。そこでやっぱり動かない。

社会的手抜きを起こさない方法

子育てでも、教育でも、商売でも、他の人に何かをしてもらいたいときには、社会的手抜きを引き起こさないために、次の2点を心がけましょう。

  • 個人的に名前を呼ぶ
  • 何をして欲しいか、具体的に説明する

たとえば、

奥さま
奥さま

あなた、シンクにつけてある食器を全部洗って、乾燥機に入れてちょうだい。

スイッチは入れなくていいから。

花子は洗濯物を最後までたたむのを手伝って。

太郎は居間のストーブに灯油を入れてきて、終わったら洗濯物たたみに加わってね。

というふうに。

原因が他にある場合も

もちろん、社会的手抜きの心理だけが、人がこちらの願い通りに動いてくれない理由ではありません。たとえば、命令調や説教調で伝えたとしたら、相手は反発して「そういう言い方をするんだったら、絶対手伝ってやるもんか」と思ってしまうかもしれませんね。あるいは、12月号でお話しした「マイナスのストローク集め」や「復讐」が起こっているのかもしれません。

ですから、この方法を使ったからといって、確実に手伝ってもらえるとは限りません。しかし、これまでこの「スクールソーシャルワーカーだより」でお話ししたようなコミュニケーションの方法を実践しながら、さらに「個人的に、そして具体的にお願いする」という方法を試してみてください。きっと効果を実感なさるはずです。

それでは、来年度もよろしくお願いします。

バックナンバー一覧へ   トップページへ

コメント コメントありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました