スクールソーシャルワーカーだより 【イーブン・ア・ペニー・テクニック】聞いてもらいやすいお願いの方法 子どもに何か指示したりお願いしたりするときにも応用することができる、営業マン御用達の心理テクニックを紹介します。 2023.10.11 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 受け止め方を変えると感情が変わる どんな気分になるかは、私たちの考え方(起こった出来事の受け止め方、解釈の仕方、意味意づけの仕方)次第です。 2023.06.09 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 評価可能な目標が効果を上げやすい 良い目標とは? 評価可能な目標を立てて生活することで、この1年、さらにその先まで、お子さんはぐんぐんと成長していくことでしょう。 2023.05.09 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 片付けが苦手なADHDや愛着障害の子への対応 片付けがうまくない子ども(や大人)はADHD型と愛着障がい型の2つの種類に分けられます。それぞれの対処法を紹介します。 2023.04.10 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 強い心・強いメンタルを育む関わり 多少のことではへこたれず、すべきことをコツコツ続けられる子どもが持っている「強い心」は、どうやったら育むことができるのでしょうか? 2022.04.08 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 手段と目的の区別 新年ということで目標を立てた方も多いと思います。今回は、目標設定の際に忘れがちなポイントについてお話しします。 2020.01.09 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 家庭でできるアクティブ・ラーニング 2020年度から、小中学校でアクティブ・ラーニングが本格的に実施されるようになります。保護者の皆さんにも理解していただき、ご家庭でも実践していただきたいと思います。 2019.12.10 スクールソーシャルワーカーだより