スクールソーシャルワーカーだより ほめりゃあいいってもんじゃない 子どもをほめて育てることは大切ですが、間違ったほめ方をしてしまうと、かえって相手の成長を邪魔することにもなりかねません。どんなほめ方が効果的なのでしょうか? 2017.07.06 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 意見言葉を使ってみましょう 相手に何かを伝える際「意見言葉」を使ってみると、よけいな反発を招かずに済むかもしれません。 2017.06.06 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより リフレーミング その2 お子さんたちに対して怒りっぽいことについて密かに悩んでおられるお母さん。実は、怒りっぽいのはとんでもなくすばらしい性格なのですが、それはなぜ? 2017.05.11 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより リフレーミング その1 ちょっとものの見方を変えてみましょう。そして、それを口に出すことによって子どもが励まされるだけでなく、自分自身の精神状態も安定します。 2017.04.10 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより バイオリンがオーケストラなのではない 人はオーケストラみたいなものだということを意識していると、子育てにも自分育てにも役に立ちます。 2017.03.06 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 期待の力 人は期待されると、その期待に応えたいという意欲がわいてきます。ですから、私たちが子どもたちをどう評価しているかが、その子のこれからを左右します。 2017.02.06 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 一年の計はスマート(SMART)に 勉強でもスポーツでも仕事でも、いい目標を立てることが大切。そして、いい目標とはスマート(SMART)な目標です。 2017.01.09 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより いじめられる方にも原因がある? とある15歳のツイートから、自分が言いたいことを明確にし、それを論理的に他の人に伝えられる力を、子どもから引き出すにはどうしたらいいかを考えてみましょう。 2016.11.08 スクールソーシャルワーカーだより