感謝

スクールソーシャルワーカーだより

スリー・グッド・シングスで心を育てよう

スリー・グッド・シングスは、ノートとペンさえあれば誰でも簡単に取り組めるこころの健康法です。実践すると、やる気やストレス耐性などが向上し、睡眠の質も良くなります。
スクールソーシャルワーカーだより

ポジティブ・ディシプリン

「ポジティブ・ディシプリン」(Positive Discipline=肯定的なしつけ)は、ガミガミ叱りつけたりつきっきりで指示したりしなくても、子どもが自発的に望ましい行動をするようになる関わり方です。
スクールソーシャルワーカーだより

心理的安全性と子育て・教育

心理的安全性を子育てや学校教育などの場でどのように活かすか解説します。
スクールソーシャルワーカーだより

子どもは素直です

子どもは素直である。それを前提とした子育てや指導をした方がいいというお話です。
スクールソーシャルワーカーだより

手段と目的の区別

新年ということで目標を立てた方も多いと思います。今回は、目標設定の際に忘れがちなポイントについてお話しします。
スクールソーシャルワーカーだより

家庭でできるアクティブ・ラーニング

2020年度から、小中学校でアクティブ・ラーニングが本格的に実施されるようになります。保護者の皆さんにも理解していただき、ご家庭でも実践していただきたいと思います。
スクールソーシャルワーカーだより

メタ認知の育て方

最近教育界で注目されている「メタ認知」とは何でしょうか。そして、どうやって育てたらいいのでしょうか。
スクールソーシャルワーカーだより

お金の教育

クレジットカードやデビッドカードや電子マネーカードやQRコード決済など、キャッシュレス時代に子どもたちに身につけてもらいたい力とは?
スクールソーシャルワーカーだより

してみようという言い方

同じ事を表現するのにも、肯定的な言い方もできるし、否定的な言い方もできます。大事なのは、どちらの言い方の方が、効果があるかということです。
スクールソーシャルワーカーだより

カインコンプレックス

子どもの望ましくない行動の背後に、「カインコンプレックス」という心理が働いている場合があります。