スクールソーシャルワーカーだより

スクールソーシャルワーカーだより

自分で選択する力

私たちは、子どもたちの「自分で選択する力」を育ててやっているでしょうか?
スクールソーシャルワーカーだより

根性論のどこが悪いんだ?

根性論自体は全く悪くありません。問題なのは、こちらが言っていることが相手に伝わっていない場合です。それでは「指導」とは言えません。
スクールソーシャルワーカーだより

【教える技術4】なぜそれをするのか伝えよう

技術を伝える際には、What(何をするか)だけでなく、Why(なぜするか)も伝えると、やる気や根気を引き出せます。
スクールソーシャルワーカーだより

【教える技術3】知識と技術に分けてみよう

教える内容を、ひとまず「知識」と「技術」の2つに分けてみましょう。
スクールソーシャルワーカーだより

【教える技術2】素人でもコーチになれる?

その分野の素人でも、教えることが可能なのでしょうか?
スクールソーシャルワーカーだより

【教える技術1】行動に注目

子どもを望ましい方向に育てるためには、「教える技術」を身につけていなければなりません。
スクールソーシャルワーカーだより

【ありがとうの力】感謝された子どもは力が引き出されます

私たち周りの大人が感謝することで、子どもたちから生きる力とか、問題に立ち向かっていくやる気や根気が引き出されます。
スクールソーシャルワーカーだより

転ばぬ先の杖は子どもから力を奪う その2

子どものために「転ばぬ先の杖」をつくのは、場合によってはかえって子どものためにならないことがあります。
スクールソーシャルワーカーだより

転ばぬ先の杖は子どもから力を奪う その1

子どものために「転ばぬ先の杖」をつくのは、場合によってはかえって子どものためにならないことがあります。
スクールソーシャルワーカーだより

【三浦綾子の嘘つきに関する評価】子どもは親の評価に応えます

私たちがどんなふうに子どもたちを見つめているか、そのまなざしによって、子どもたちの未来が変わります。