スクールソーシャルワーカーだより

スクールソーシャルワーカーだより

受け止め方を変えると感情が変わる

どんな気分になるかは、私たちの考え方(起こった出来事の受け止め方、解釈の仕方、意味意づけの仕方)次第です。
スクールソーシャルワーカーだより

評価可能な目標が効果を上げやすい

良い目標とは? 評価可能な目標を立てて生活することで、この1年、さらにその先まで、お子さんはぐんぐんと成長していくことでしょう。
スクールソーシャルワーカーだより

片付けが苦手なADHDや愛着障害の子への対応

片付けがうまくない子ども(や大人)はADHD型と愛着障がい型の2つの種類に分けられます。それぞれの対処法を紹介します。
スクールソーシャルワーカーだより

強い心・強いメンタルを育む関わり

多少のことではへこたれず、すべきことをコツコツ続けられる子どもが持っている「強い心」は、どうやったら育むことができるのでしょうか?
スクールソーシャルワーカーだより

“認知的不協和”を使った好感度アップ法

好感度を上げるためには、「認知的不協和」を上手に利用してみましょう。
スクールソーシャルワーカーだより

感謝はやる気を引き出す

子どものやる気を引き出すためのキーワードは、子ども自身の「感謝」です。
スクールソーシャルワーカーだより

ゲームやスマホが子どもの脳の知能発達に与える影響

子どものゲームやスマホの利用時間と脳の知能発達にどんな関係があるか、東北大学の研究結果を元にお話しします。
スクールソーシャルワーカーだより

遅刻癖の彼氏に「どうして?」と問う代わりに

「なんで」「どうして」という問いかけの言葉は、使い方によってはかなり危険です。特に親や指導者として代わりの言い方を知っておきましょう。
スクールソーシャルワーカーだより

”いいね!”の子育てへの活用

"いいね!"を子育てに活用する方法を紹介します。それは安全な方法ですが、カルト団体がSNSで行なっている手法でもありそれだけ有用だということです。
スクールソーシャルワーカーだより

ABA(応用行動分析):メリットを使って望ましい行動を伸ばす

子どもの問題行動をどうやめさせ、望ましい行動をどう伸ばしていったらいいのでしょうか? ABA(応用行動分析)を参考にした関わり方を紹介します。