スクールソーシャルワーカーだより 手段と目的の区別 新年ということで目標を立てた方も多いと思います。今回は、目標設定の際に忘れがちなポイントについてお話しします。 2020.01.09 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 家庭でできるアクティブ・ラーニング 2020年度から、小中学校でアクティブ・ラーニングが本格的に実施されるようになります。保護者の皆さんにも理解していただき、ご家庭でも実践していただきたいと思います。 2019.12.10 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより メタ認知の育て方 最近教育界で注目されている「メタ認知」とは何でしょうか。そして、どうやって育てたらいいのでしょうか。 2019.11.06 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより お金の教育 クレジットカードやデビッドカードや電子マネーカードやQRコード決済など、キャッシュレス時代に子どもたちに身につけてもらいたい力とは? 2019.10.07 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより してみようという言い方 同じ事を表現するのにも、肯定的な言い方もできるし、否定的な言い方もできます。大事なのは、どちらの言い方の方が、効果があるかということです。 2019.09.10 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより カインコンプレックス 子どもの望ましくない行動の背後に、「カインコンプレックス」という心理が働いている場合があります。 2019.09.06 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 児童虐待防止法の改正ポイント 2019年6月に改正された「児童虐待の防止等に関する法律」(通称「児童虐待防止法」)と「児童福祉法」の改正ポイントを簡単に解説します。 2019.07.08 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 社会性と貢献感 子どもたちが健全な社会性を育て、将来社会的に引きこもったりせず社会とのつながりの中で生きていけるよう援助するには、どうしたらいいのでしょうか。 2019.06.19 スクールソーシャルワーカーだより