スクールソーシャルワーカーだより 転ばぬ先の杖は子どもから力を奪う その1 子どものために「転ばぬ先の杖」をつくのは、場合によってはかえって子どものためにならないことがあります。 2015.01.12 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 【三浦綾子の嘘つきに関する評価】子どもは親の評価に応えます 私たちがどんなふうに子どもたちを見つめているか、そのまなざしによって、子どもたちの未来が変わります。 2014.12.10 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより ネット・リテラシーの高い子どもに 子どもたちをネット由来のトラブルから守るため、ネット・リテラシー(インターネット上の情報を正しく理解したり利用したりできる能力)を養いましょう。 2014.11.10 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 日本人同士なのに日本語が通じない 子どもに指示をしたり、教えたりしても、子どもはまったく言う通りにしてくれない。いったいどうしたらいいのでしょう。 2014.09.11 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより インターネット依存症から子どもたちを守ろう 年々増加しているインターネット依存症から、自分自身や大切な子どもたちを守るには? 2014.07.08 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 【割れ窓理論と子育て】窓が割れたらすぐ取り替えよう 身の回りの小さなこともおろそかにしないで丁寧に扱っていくよう子どもに指導すると、その子の人間関係が改善し、いわゆる運気も開けます。 2014.06.10 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 【魅力バイアス】見た目も大事? 人はもちろん中身で勝負。しかし、見た目も案外大事。今回は魅力バイアスと子育てについてのお話です。 2014.05.18 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 思うに任せないとき いやなことや思い通りに行かないことが起こったとき、うまく対応できるような子どもに育てるコツは? 2014.04.09 スクールソーシャルワーカーだより