スクールソーシャルワーカーだより 魔法の杖があったなら【ブリーフセラピーの応用】 子どもたちが、成功イメージを持って、勉強でもスポーツでも人間関係でも多くの実を結ぶことができるために、私たち大人に何ができるでしょうか。 2019.05.09 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより ほんのちょっとの時間 子どもたちにとって、大人が自分のために使ってくれる時間って、どんな意味があるんでしょうか。 2019.04.11 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 【セルフ・ハンディキャッピング】やる前から言い訳する人 何かをする前に「こういう理由でうまくいかないと思うよ」と、言い訳をする人がいますね。どんな心理なのでしょう。そして、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。 2019.03.11 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 人生の問い どんな問題がやってきても、自分でそれを乗り越えていく力、すなわち生きる力を子どもたちに身につけさせるためのヒント。 2019.02.09 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 暴力・暴言の脳への影響 体罰や暴言・脅しなどを使った指導は、子どもの脳を変形させ、その結果子どもの育ちに悪影響を与えることが分っています。 2018.11.06 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 間接命令法 叱責口調の命令は、反発を招いたり相手を萎縮させたりしてしまいがち。子どもに何かして欲しいとき、できるだけ命令されている感じを与えない表現方法は無いものでしょうか。 2018.10.11 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 将来の夢はユーチューバー 子どもの憧れの職業であるユーチューバー(YouTuber)。これってどんなお仕事なのか、大人も知っておく必要がありそうですね。 2018.09.06 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 感謝の心を育てよう 子どもをどんな困難にも負けず、向上心と正しい自尊心を持って成長でき、周りの人たちと良好な関係を持てるよう育てる秘訣は、感謝の心を育てることです。 2018.07.10 スクールソーシャルワーカーだより