スクールソーシャルワーカーだより カンファレンスに学ぶ実のある会議・話し合いの持ち方 ただ集まって時間を潰しただけで、何も生み出さなかった意味のない会議や話し合い。そうならないために大切なことは何でしょうか。 2013.12.11 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 【中途半端な数字】お願いや指示の仕方 良くないものとされている「中途半端」も、お願いや指示の際の使い方次第で有益なものになります。 2013.11.07 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 目標を達成するためのテクニック 目標を立てたり、それをうまく達成したりための、ちょっとしたテクニックをお話しします。 2013.10.03 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 嫌な目にあったときの対処法 嫌なことを言われたり、されたり、つらい状況に置かれたりしても、それでもハッピーでいられるための秘訣を紹介します。 2013.09.10 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 【伝え方】して欲しいことを伝えよう コミュニケーション上手な子どもを育てるために、まず大人が伝え方を工夫してみましょう。 2013.07.08 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 【魔女の呪い】指示や命令が意図とは逆に伝わってませんか? 命令や指示の仕方を間違えると、こちらが意図したのとまったく逆のメッセージが伝わって、逆効果になってしまうことがあります。 2013.06.04 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 【加点法的アプローチ】ほめるところの探し方 子どもをほめるためには良いところを見つける必要があります。その方法として「加点法的アプローチ」を紹介します。 2013.05.09 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 【自己肯定感を育てる】ショッカーだってほめられるんだから 自己肯定感を子どもから引き出すには、ほめて育てること。「うちの子ほめるところがない」なんてことは絶対にありません。その証拠に、ショッカーなどの悪の組織だってほめるところがいっぱいあります。 2013.04.11 スクールソーシャルワーカーだより
スクールソーシャルワーカーだより 【科学的な子育て・教育】仮説検証してますか? 科学的な子育てをするために、勘と経験だけで子どもに接するのではなく、仮説検証を心がけましょう。 2013.03.04 スクールソーシャルワーカーだより